「目は見たいものしか見えない」などとも言われますが、見えているものも見えていないこともあれば、見えないものを想像で補ったりして本質の理解へと進もうということもあります。
教室での指導は「黙念師容」ということが大事です。
目を閉じれば先生の姿を、ビデオに写しとったみたいに思い描けるようになれば練習が進みます。(^ω^)
続きを読む 背中で語る
「目は見たいものしか見えない」などとも言われますが、見えているものも見えていないこともあれば、見えないものを想像で補ったりして本質の理解へと進もうということもあります。
教室での指導は「黙念師容」ということが大事です。
目を閉じれば先生の姿を、ビデオに写しとったみたいに思い描けるようになれば練習が進みます。(^ω^)
続きを読む 背中で語る
2月25日〜26日にかけて、姫路市網干のあぼしまち交流館にて山陳研結成1周年の教室発表会と新春合同合宿を開催しました!\(^o^)/
まずは25日午前中の発表会!
岡山県の総社市教室、備前市教室、そして地元兵庫県からはご当地網干のあぼしまち教室、たつの教室、姫路教室、大阪教室などからそれぞれ集まってくれました。
普段の練習での会場が離れているので、初顔合わせの人も居たりして、自己紹介をしながらの発表会。
楽しい時間はあっという間に過ぎて行きました。
当日は播磨地域で活躍中のインターネット放送局のhimeji.tvさんや姫路経済新聞さんの取材を受けさせていただきました。
ありがとうございました!
午後から合宿形式での練習に移り、遠くは広島・徳島・滋賀県などからも参加者があり、陳式太極拳の普及にわずかながらでも貢献できたと思っております。
木曜日の練習会は、「海とみどりと炎のまち」備前市の勤労者センターで行なっています。
練習項目は、経験の深い人達には陳氏春秋大刀、別名:青龍偃月刀を、先日入会された2人には精要十八式を中心に練習してもらっています。