2月25日〜26日にかけて、姫路市網干のあぼしまち交流館にて山陳研結成1周年の教室発表会と新春合同合宿を開催しました!\(^o^)/
まずは25日午前中の発表会!
岡山県の総社市教室、備前市教室、そして地元兵庫県からはご当地網干のあぼしまち教室、たつの教室、姫路教室、大阪教室などからそれぞれ集まってくれました。
普段の練習での会場が離れているので、初顔合わせの人も居たりして、自己紹介をしながらの発表会。
楽しい時間はあっという間に過ぎて行きました。
当日は播磨地域で活躍中のインターネット放送局のhimeji.tvさんや姫路経済新聞さんの取材を受けさせていただきました。
ありがとうございました!
午後から合宿形式での練習に移り、遠くは広島・徳島・滋賀県などからも参加者があり、陳式太極拳の普及にわずかながらでも貢献できたと思っております。
山陳研が発足して1年が経ちました。
伝統陳式太極拳の伝承を通じて、陳式太極拳の広さ、深さ、面白さをこれからもどんどん広めて行きたいと思っております。
そこで1周年を記念して、老架一路を中心とした練習会を行います!\(^o^)/
遠方からの人と、夜にお話ししないと気が済まない人などのために宿も用意しました。
必要な方は早めに連絡をくださいね!!
そして各教室の発表表演会をします!
25日の午前中を使います。
参加・見学無料ですので、ご家族お友達をお誘いの上、皆さんふるってご参加ください。(^ω^)
データは以下の通り。
日時 ●2月25日(土) 14時~17時
●2月26日(日) 10時~16時30分
場所 ●あぼしまち交流館 山陽電鉄網干駅から徒歩8分
参加費 日帰り参加 5,000円(25日のみ)/7,000円(26日のみ)
2日間通し参加 11,000円
内容 ●陳氏太極拳 老架一路 精要十八式 伝統長拳
連絡先 ●山陽陳式太極拳研究会 坂野裕 (℡ 090-1338-8208)
tongqwa@lime.ocn.ne.jp
イベント特設ページはこちら
この備前教室は経験が深い生徒さんたちが居ることもあって、陳式の春秋大刀を練習しています。
本日の練習は十八式組と大刀組に分かれての演練でした。
山陳研では最初に精要十八式の練習から始めます。
ある程度基礎ができてきたら徐々に老架一路に進んで、もうちょっと功夫が高まってきたら色々なものを練習していきます。
陳式太極拳 春秋大刀もそのひとつ。
三国志の英雄、関羽が持っている武器としても有名ですね。(^ω^)
なので青龍偃月刀とも呼ばれています。
大刀も十八式も、もちろん陳式の動きや理論で練習します。
基本となるのは纒絲勁などの基本功です。
初心の人は今のうちから、ある程度経験のある人はもう一度復習として、しっかり基本功を練習しておいてくださいね。
基本功は陳式太極拳のどれを練習するにも大事なものです。
まぁ、「基本」というだけの事はあるってことですね。(・∀・)
おはタイチーございます。 今日も良い1日でありますように!\(^o^)/